プログラマの職業別組合

プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場
主題そのものはいいんじゃね? 職業別組合作ったら?
以前、「日本の理系が敗北するたった一つのシンプルな理由」というエントリで、AAAS (American Association for the Advancement of Science)とかいう組織が紹介されていたが、そこに書かれていた活動内容は(オレには)なんだかピンと来なかった。しかし、このように趣旨がハッキリしているのならよく分かる。まずは労働法に詳しい専門家を雇って、どんどん労働基準監督所に実情を訴えていけばいいんだよ。法令違反しているところだらけだろwwww
しかし疑問もないことはない。まぁオレはIT業界の実態なんか知らないので頓珍漢なこと言ってたら突っ込んで欲しいんだが、同じ業界内でも、労働時間はともかく給与水準について言えば大企業はまともなんだろ? 低水準で人をこきつかってのは中小零細企業という印象がある。残業代までケチるのは使用者が悪いにしても、給与まで低いとしたらそれは、実際問題それしか払えねえからってところもあるんじゃないかと想像する。
あれだ、例の限界定理とやらに託けて、その前段階の労働供給の話で言えば、Y=(W/P)Nの、Y(実質所得)が低いくせにN(労働時間)がやたらと長い、つまりW/P(実質賃金率)が低い状態なんだが、まぁそれはどーでもいいとしてwwww なぜ払えないのかと言えば、経営者が不当に搾取している場合は別として、その仕事を請け負ったときの値段がその程度だったからだ。もう何が言いたいのか見えてきただろうが、IT業界って土建屋の世界みたいに、大手が代金の一部を抜いて下請けに丸投げしたりしてんだろ? こういう構造があると、単純に労組作っただけでは解決には繋がらないような気もちょっとしてくるんだが、どうよ?
なんでこういう構造になっているかと言えば、Clientから仕事を取ってくる能力は大手の方が圧倒的に強いからなんじゃねーの? コンピュータ好きな理系が集まって作った小さな会社なんかには営業が殆どいなくて、社長のコネクションで仕事が回ってくる、みたいな状況もあるんだろ? 職業別組合が出来て全国的にプログラマの給与水準が上がっちゃったりしたら、そういうところは辛いよな? 勿論、大手が、ひいてはClientがちゃんとした代金を払ってくれた上で公平な競争が行われれば問題ないんだろうけど、一朝一夕にはそうならないよな? 手前自分で製品をパッケージ販売できるようなところはまた少し違うだろうけどね。
分裂君はやたらに「拒否しろ」とか「転職しろ」とか言うけど、現実にはそれが出来るのってホンの一握りだろ。アレを読んだプログラマの人はみんなそう思ってるんじゃないの?
[ 追記 ]

その通り。でもちょっと分裂さんに釣られすぎ、彼を批判する事自体が彼の思う壷ですよ。ま、やじ馬としては盛り上げてくれたほうがいいけどね〜
paulowniaのブックマーク / 2007年02月17日

最近は頭の体操みたいなつもりでやってるんですけどね。どこが間違っているかは直ぐに分かるから、何故そう書くのかを文章全体から推察し、更にそれが自縄自縛に陥っていないかを確認していく...ってのを15分くらいでやると楽しいですよんw 文章にするときにはもっと時間が掛かりますが。
「批判する事自体が彼の思う壷」だから、取り敢えず静観しとくってのも分かるけど、それじゃブクマの質が低下していくばかりでしょ、最近はちょっと変わってきたけど。500超集めても他に比べりゃ少ない方って状態ならまだしも、そうじゃないんだから、これはかなり危険。欧州諸国も「やじ馬」しているうちに気が付いたらHitlerに蹂躙されてた、なんてのは大袈裟すぎる比喩にしても、ヤなんスよ、そういうのに引きずられるの。一旦、勢いがついちゃったら止められないもんね。